本日、バヤニハン日本語教室(浜北クラス)では静岡県立大学よりご提供いただいた多言語版の食育教材使って、授業を展開しました。(「こちら」からダウンロードもできます)

中でも私たちが使ったのは「日本語版」「フィリピン語版」「英語版」です。これらを見比べながら、当法人で副教材をつけて日本語の勉強をしました。

「食べて健康になろう」(静岡県立大学作成)を活用した副教材

 

ところで、静岡県立大学作成の教材によると、

★静岡県は日本一高い山・富士山と、日本一深い海・駿河湾があり、新鮮な魚、肉、野菜、果物がたくさんあります。

★そのため、静岡県は健康で長生きする人の数がとても多い

と書いてあります。

 

授業の導入は、みんなで、「健康で長生きする人が多い静岡県に住んでいてよかったね~」というところから♪

丈夫な身体を作るためには「食事が大事」ということも教材から読み取りました。

教材はディクテーションをしながら、語彙を書いたり意味を確認しました。

  

意味の確認では、自然と会話がはずみます。分からないところを互いに助け合う姿も見られます。

 

 

「主食」「主菜」「副菜」の分類に分けたり、アレルギーや嫌いな食べ物についても話をしました。

 

さぁ、最後にはやっぱり「アレ」を見ないとね!!というわけで、ここのところ当法人ではすっかりお馴染みの「つなひろ」の出番です。本日はレベル1(2-2「店で商品の成分について、聞くことができる」)を使って、実践編です。

アレルギーや嫌いな食べ物が入っていないか?店員に尋ねてみる練習をしました。(これは、●●が入っていますか)

 

 

本日の勉強はここまで。みんなで「静岡県立大学の食育教材」と「文化庁のつなひろパンフレット」を持って、記念撮影してお開きです^^

またひとつ、クラスの思い出が増えました。

Maraming salamat po.おつかれさまでしたm(__)m