こんにちは。
生徒のみなさんに会うことができない
「つなぎ」として始めたオンライン。
6月から通常授業を再開しますので、
あと1回となりました。
5月にはじめたときはみんなドキドキ。
今日は4回目でしたが、やっと緊張もほぐれて、
皆の声が出てきたところです^^;
6月からはみなさんに直接お会いできるのを、
楽しみにしていますね。
さて、本日の報告です。
(低学年)生活科「まちたんけん」
わたしたちのまちには、どんなものがあるかな?
浜松市教育委員会の家庭学習支援動画を見ながら、
たくさん日本語を覚えました。
さぁ、ひらがな・カタカナも読めるでしょうか。
(高学年)理科「季節と生物」
日本の季節をおぼえましょう^^
ところで、
生物(虫、動物、花)は季節が変わると、
どうなるのかな?
ほかに
「桜は春きれいだけど、夏になると葉だけになるね」
という話もしましたね。
これら、
色々な生物をよく見て調べることを「観察」と言います。
観察するときに使う道具の名前も
おぼえましょう。
みなさん!!これは気を付けてください。
「むしめがね」「そうがんきょう」を使って、
絶対に見てはいけないものは何ですか?
「太陽」
ほかにも観察するとき、学校ではこんな道具を
使いますよ。
これもおぼえてほしい言葉!おまけです。
温度「計」は、温度をはかるもの。
みなさんが今、毎日はかっているものは?
…「体温計」
今日の小学校クラスでは、
生活科や理科の勉強を使って言葉をたくさん覚えました。
量が多くて大変ですが、みんな画面を見ながら、
声を出していっしょうけんめい読んでくれました。
お母さんたちもサポートを、
ありがとうございました。
浜松市は段階的に学校が始まっています。
がんばりましょう。