こんにちは。台風が来ています。

西日本の方々、お気をつけて過ごしてください。

浜松の皆さまも、決して油断されませんように。

 

さて、今年度のバヤニハンクラスが始まりました~

(パチパチパチ)

 IMG_2689

開講にあたり、

内容をいろいろ考えてみたんですが。

 

例年、このクラスでは

「フィリピン人が生活で困っていること」を

テーマに取り上げておりました。

 

もっと言うと、

「できなくて困っている」ですかね。

(場面シラバス)

 

でも、皆に聞きますと、

「できなくて困る場面って少なくなった」

って言うんですよ。

 

★滞在年数が長くなり、なんとかなっちゃう

★スマホあるし、なんとかなっちゃう

★日本社会の側も寄り添ってくれる

★テーマによっては、

母国とシステムいっしょなので、

わかってます…

 

理由はいくつか考えられます。

これはこれで、いいことですよね。

 

でも、

「まだ自分は日本語ができないと思っている」

とも言うのです。

 

「まだできないと思っている」

を次のステージにどのように上げるのか?!

この課題は解決しないまま、

 

1990年の入管法改正以来、

地域日本語教室は歩んできたのかもしれません。

 

この状況って、

仕方なかったことでもあります。

 

非正規雇用で働く方が多く、

日本語教室に

継続して通うことが難しいという中、

すぐに役立つフレーズを丸ごと取り上げてきた。

 

そういう経緯なのだと理解しています。

 

でも、滞在年数のわりに

「できない」と皆が感じる理由はなんなのか?!

何を「できない」と感じているのか?

 

この思いを見過ごすわけに参りません。

 

実際、日本社会に接して

「できないと思われていること」が

事実としてあり、

それを痛感しているのかもしれません。

 

さて、それでフィリピノナガイサが

何をやっているのかと言いますと、

 

耳で覚えて、

実際使っている(しゃべっている)日本語を、

 

①読めるようにすること

②書き留めて定着すること

 

この2つを重点的に進めることにしました。

 IMG_2688

テーマを特に大きく

変更しているわけではありませんが、

進め方は少し変えています。

 

1回目は

★ひらがな「あ~さ行」 読みを中心に

★自己紹介のバリエーションを増やす

★災害の種類と避難に関する言葉を書き留める

 IMG_2673

 (使用教材、出典:静岡県)

 

「ひらがなを書く」については、

宿題を出しました。

 

結局、家でもやっいてただかないと

覚えられない…ということを、

皆で共有しました。

IMG_2698

 (平日は、非同期型のmラーニング併用します)

 

ご本人たちに納得してもらい、

理解してもらうことも、

教室機能としては大事な役目です。

 

次に、自己紹介では、

保護者会バージョンを取り入れました。

 

このクラス、

実は隣の教室で子供向け「ハロハロ教室」

をやっているんです^^

IMG_2699

 

子供の送迎のために自分も日本語を勉強したい!

という親御さんも多いんですね。

 

はじめまして。〇〇の父(母)です。

よろしくお願いします。

 ↑↑↑

「この挨拶が使えるようになるといい!」

と教えてくれたのは、

うちのバイリンガルスタッフたち。

 

先輩ママとして「大切」だと思った

フレーズなのですね。

 

そして自分の名前だけでなく

子供の名前を書けるようになりたい!

 

そう思っていらっしゃる親御さん

いっぱいいます。

 

ですから、

書き留めましょう。(シュワッチ)

 IMG_2665

 

最後に今月の心配ごと。

「台風」「大雨」による被害と、

避難時の意思疎通に使える会話を覚えました。

IMG_2668 

IMG_2672

(使用教材、出典:静岡県)

 

本日習った平仮名を、書き入れながら。

 

クラスでは

「みんなで勉強した」「楽しい」という思い出が

記憶に残るよう努めています。

IMG_2686

2回目以降も、どんな展開になるか、

とても楽しみです^^

 

・・・

 

最後に、もう少し追記。

皆の情報収集源は「SNS」!

 

そのため災害時の情報収集先として

(大使館情報のほか)

当法人のFacebook、

HICE、出入国在留管理庁、

NHKワールドジャパンのFacebookを

お伝えしました。

 IMG_2670

 IMG_2701

 

過去に県や市が様々に出した資料が

たくさんあります。

授業でも教材として活用していきます。

 

皆様、おつかれさまでした。