7月21日(土)、浜松市消防局南消防署員の方々にお見えいただき、
119番の通報訓練と応急処置について学びました。
★消火器の使い方
★人口呼吸とAEDの使い方
耳元で「大丈夫ですかー?大丈夫ですかー?」と声をかけます。
意識の有無や呼吸を確認して、手のひらの付け根あたりで胸骨を圧迫します。
(1分間に100回くらいのスピードで、5センチ沈むくらいのイメージで)
それでも意識が戻らないときにはAEDを使います。
AEDは音声に従って操作できますが、その音声が日本語しかないみたいです…
定住外国人もAEDを使うことがあるかもしれませんので、改善が必要です。
(どちらの機関に伝えればいいのでしょうか?!事務局の宿題です)
★119通報訓練
日本語がわからなくてセンターの人にうまく伝えられない時は、
近くに日本人がいるかどうか確認して、電話を替わってもらいました。
今日はボランティアさん、ありがとうございます!
最後に、本当にセンターに電話を掛けさせていただきました。
シチュエーションは友達の車に同乗していて、
ドライバーである友達が交通事故を起こしてしまった場合です。
★集合写真
消防車の前で、みんなで写真を撮らせていただきました。
みんなの感想(ごく一部)
・大切な内容を教えてくれてありがとうございました。
・今日習ったことが緊急時に接したとき、役立つと思う。
・地震や火事のときのすべきこと、やっていはいけないことがよく分かった。
・地震や火事への備えを勉強できた。
・レスキューが来るまで、どうやって待ち、対応すればよいかわかりました。
・119の電話の掛け方が良く理解できた。
・・・
このような感想の中、目を引くコメントがいくつかありました。
それは、「倒れている人が居たら、助けてあげる方法がわかった。助けてあげたい。」
というものでした。
フィリピン人の国民性に、「BAYANIHAN(助け合い、自助努力)」というのがありますが、
そんな背景から、このようなコメントに繋がったのかもしれません。
定住外国人はいつも支援を受ける側だけではなくて、実は私達の隣人で助け合うべき人なんですね。
みなさんの感想から、そんなことを教えてもらいました。
「今日、通報訓練に使用したイラストカード」
これらのカードからシチュエーションを選んで、119に電話を掛けるという練習をしました。
↓