コンテスタントのみなさま
コンテスタントとペアになり、本日までサポートしたスタッフみんな
審査員のみなさま
ご聴講のみなさま…
Maraming salamat po.
来年もやりましょう!
・・・・
文化庁委託「生活者としての外国人」日本語教育事業プログラムA「日本語教育を行う人材の養成・研修」
共催:浜松市
後援:(公財)浜松国際交流協会HICE
イベント:はままつグローバルフェア内
コンテスタントのみなさま
コンテスタントとペアになり、本日までサポートしたスタッフみんな
審査員のみなさま
ご聴講のみなさま…
Maraming salamat po.
来年もやりましょう!
・・・・
文化庁委託「生活者としての外国人」日本語教育事業プログラムA「日本語教育を行う人材の養成・研修」
共催:浜松市
後援:(公財)浜松国際交流協会HICE
イベント:はままつグローバルフェア内
新型コロナウィルス感染への対応が長期化し、経済的に困難を抱えている方々が増えていることから、静岡県西部に住むフィリピン人の生活支援に資することを目的に『FN基金』を設立しました。規約は下記の通りです。
開始して間もないにも関わらず、FN基金の趣旨に賛同していただき、たくさんの募金が集まりました。誠にありがとうございました。引き続き、支援活動を継続してまいります。2021年6月19日現在の寄付金・募金状況並びに支援状況は下記の通りです。
<寄付金・募金状況 2021年6月19日時点>
合計 153,623円
募金箱: 13,623円
寄付金:140,000円
<支援状況 2021年6月19日時点>
支援家族数:6組
3月6日、文化庁の日本語学習サイト「つなひろ」の使い方講座を実施しましたので、ご報告します。全国から30名近くの皆様にご参加いただきました。
おかげさまをもちまして、講座へのリピーターが増えています。ありがとうございます。
今回の講師は有田玲子先生。先生はとにかく明るい!!そしてオンラインでは難しいと言われている「ワーク活動」も、明確なご指示でテキパキとお進めくださいました。
下記、この日の内容です。
・先生の自己紹介/ご参加者の皆様もブレークアウトで自己紹介しましょう
・「生活上、外国人が困ることとは?」押し付けではなくて、知らないとその人も困るというもの(例:その地域のごみ捨て方法)を、私たちは「どうやって学習に結びつけるか?」を考えましょう
・文化庁の「標準的なカリキュラム案」を見てみましょう
・「つなひろ」はもともと日本語教育の空白地域の学習者(約47万人いると言われている)が独習できることを想定して作りました
・動画視聴による表現や言葉の学習を通じて、「家族・隣人とのコミュニケーション」へ結びつけるのが「つなひろ」の役目です
・独習では難しいこともあるので、日本人と一緒に動画を見られるとよいですね
・「つなひろ」の特徴は、文字で覚えるのではなく、「この場面で、この表現が使える」を目指しています。自分の身近なことが言えるようになると忘れないですよね
・でも、「つなひろ」は発展的な学習もできるようになっています
・「つなひろ」を使って、○×問題・オープンクエスチョンを作るときのポイントを学びましょう
「つなひろ」の「図書館に行ってみよう」を見て、○×問題・オープンクエスチョンを各自、作ってみましょう
なぜ、私たちはこのような問題を事前準備として作っておくか!?学習者が自分で考えて、言葉で考えるという作業自体、そういう時間自体が「学びになる」からなんです
・各自が作成した○×問題・オープンクエスチョンをブレークアウトでシェアして、使ってみましょう。そして、互いの出題の「よいところ」を発見しましょう
※今回、ご参加者の皆様にお作りいただいたオープンクエスチョンは、後日、本HPに掲載させていただきますので楽しみにお待ちください。
そのほか、本講座に挙がった役に立つサイトは次の通りです。
★日本語文型バンク (文型のレベルをチェックできる)国立国語研究所
最後に皆さんといっしょに集合写真を撮りました♪次回、3月13日も同じメンバーで学びます。引き続き、みなさまよろしくお願い致します。
現在、国内ではコロナウィルス感染拡大に関するフェーズが日々、刻々と変化しています。
そのため当法人は、土曜日の対面での教室を本日より年内いっぱい中止します。(実際には先週11月21日も元々クラスがない日でしたので、今年はこのまま皆さんには直接会えないままとなってしまいます)
ただし、「オンラインでの振替」「1月以降へのスケジュール変更」を検討しており、クラスごとに対応をしていきます。随時、個別に参加方法等をお伝えしていきますので、よろしくお願いします。
引き続き、気をつけてすごしましょう。(Keep Safe)
厚生労働省(こうせいろうどうしょう/Ministry of Health,Labour and Welfare)のホームページ(こちら)
本日、浜松市は市民の皆様に、
特別定額給付金の申請書を発送されたそうです。
説明がわかりやすいのでご覧ください。
(制作:浜松市、(公財)浜松国際交流協会)
★動画…どんな書面が届くか、書面はどうやって出すか?
(英語) https://youtu.be/ur3ePEzFFy4
(タガログ語) https://youtu.be/hfZqYnvG0GU
★翻訳…「申請書の書き方」
その他の言語も掲載されています。
2週続けて台風が来るのではないかと、心配された週末でしたが、
おかげさまをもちまして、今日は無事に教室を実施することができました。
ハロハロクラスの様子をご報告いたします。
(※次回、10月13日(土)はハロハロクラス、休みです)
浜松市教育委員会からお知らせです。
「外国人児童生徒と保護者のための進路について語る会」
11月25日(土)10:00~
南部協働センター 大ホールにて
当会からも副理事長の松本が登壇します。
当日はタガログ語通訳もありますので、ご安心ください。
★2018年4月、1年生になるみなさんへ「入学通知書」
Para sa mga batang papasok sa unang baitang/ 1st Grade Elementary Abril 2018, 「Notice for School Admission・nyugaku tsuchi-sho」
・・・・・
Ang nakasulat sa admission notice
①整理番号
Reference Number
②入学児童指名
Pangalan ng batang papasok
③入学指定校・・・必ずこの「入学通知書」に書いてある学校へ入
Ang Notice for School Admission nakasulat dito ang paaralan na papasukan
日本では、基本的にお住まいに対して、学区が決まっています。
Sa bansang Japan, .ang bata ay papasok sa paaralan nasasakupan ng distrito kung saan kayo naninirahan..
④入学式の日時
Nakasulat ang petsa ng admission at Entrance Ceremony
・・・・・
・受付時間は学校によって異なります。学校説明会等での案内に従ってください。
Ang oras po ay mag-kakaiba ito ay depende sa paaralan. sundin lamang ang napag-usapan sa orientation
1、この通知書を受領した後、入学指定校以外の通学区域へ住所を移動した場合は、新しい住所の指定校へ入学していただくことになりますので改めて通知書を送付します。
Matapos na matanggap ang postcard ng Notice for School Admission , kung lilipat ng bahay o address sa ibang distrito ng paaralan papasok , mangyaring ipaalam sa Board of Education upang ipaalam sa paaralan na papasukan para sa Admission Card.
2、入学指定校の変更を認める特別な事情については、教育委員会で基準を定めています。詳しくは下記の担当課までご相談ください。
Magbabago ng paaralan hindi papasok sa itinalagang paaralan , kung may espesyal na dahilan mangyaring makipag-ugnayan sa Board of Education
3、入学に際し、事前に確認を必要とする事項がある場合は、学校に直接お問合せください。
Tungkol sa pagpasok kung may kailangan ikonsulta o baguhin mangyaring direktang makipag-ugnay sa paaralan
4、経済的な理由により、学用品の購入や給食費の支払いなどでお困りの方は、お早めに学校にご相談ください。
Para sa pang-ekonomiyang dahilan, problema sa bayarin sa paaralan tulad ng pagbabayad ng mga gamit at pagkain sa tanghalian.mangyaring kumonsulta sa paaralan sa madaling panahon.
・・・・・
★この入学通知書は入学式の日、必ず持って行ってください。
Ang Admission notice na ito ay dadalhin sa araw ng Entrance Ceremony. (kaya’t ingatan huwag iwala at dumihan)
★紛失した場合は教育委員会で再発行を受けてください。
Kung nawala o hindi natanggap ang Notice for School Admission makipag-ugnayan sa Board of Education upang mabigyan kayo muli ng bago.
浜松市教育委員会 教育総務課 053-457-2406
HamamatsuCity Board of Education, Kyoiku Somu-Ka 053-457-2406