Posted on.2023/02/06 スピーチコンテスト練習(矢野さんとジェニファーさん) 2月12日(日)フィリピノ語スピーチコンテストに向けて、コンテスタントと伴走する通訳士が練習をしてい... 続きを読む
Posted on.2023/02/05 地域日本語教育はコミュニティの基盤づくり 今年度の文化庁委託・人材育成講座、1月21日(土)の報告です。前回に続いて東京にほんごネットの有田玲... 続きを読む
Posted on.2023/01/16 じゃあ今年は「ラポール」、深堀してみましょうか(東京にほんご... 東京にほんごネット・有田玲子先生とのコラボレーションは今年で3年目を迎えました。 2020年以降、有... 続きを読む
Posted on.2022/12/18 社会教育的な視点で考える、日本語教師の仕事理解 12月17日、静岡大教育学部准教授、渋江かさね先生をお招きし、講座「社会教育的な視点で考える。日本語... 続きを読む
Posted on.2022/12/17 フィリピノ語スピーチコンテスト参加者募集 2023年2月12日(日)「フィリピノ語スピーチコンテスト 言語を学ぶ難しさを体験しよう」を実施しま... 続きを読む
Posted on.2022/12/04 キャリアコンサルタントと考える、日本語教師の自己理解 今回初めて、日本語教師の自己理解というテーマの講座を実施しました。日本語教師の国家資格化が進んでいま... 続きを読む
Posted on.2022/11/22 【公開講座】国と世代を超えた移民のライフキャリア支援について 11月19日(土)、前半「フィリピンの教育事情」に続いて、後半は大阪Minamiこども教室様より古賀... 続きを読む
Posted on.2022/11/05 【公開講座】日本語教育参照枠が目指す多様な評価と、シビックプ... 11月5日(土)公開講座、前半の「『地域』日本語教育が目指す人物像とは」に続き、後半は「日本語教育参... 続きを読む
Posted on.2022/11/05 【公開講座】「地域」日本語教育が目指す人物像とは 11月5日、今年度も公開講座(日本語教育に関わる人材の養成・研修)が始まりました。この講座は当法人が... 続きを読む
Posted on.2022/10/13 【受講者募集】「地域の活力向上・共生社会実現に向けた、自治体... フィリピノナガイサでは文化庁から委託を受けて、「地域日本語教育実践プログラム」を実施しています。この... 続きを読む
Posted on.2022/09/09 【参加者募集中】「生活者としての外国人」のライフステージに寄... お待たせいたしました。公開講座のお知らせです。 今年も文化庁より委託を受けて、「『生活者としての外国... 続きを読む
Posted on.2022/02/12 【リマインド】スピーチコンテスト、みんな見てね(zoomはこ... みなさん、明日はフィリピノ語スピーチコンテストです。どなたでもご視聴いただけます(99名まで)。 &... 続きを読む
Posted on.2022/01/21 【参加者募集中】2月13日 言語を覚える難しさを体験しよう(... 2月13日(日)午後1時~3時、「言語を覚える難しさを体験しよう」を実施しますので、下記の通りご案内... 続きを読む
Posted on.2022/01/18 フィリピノ語スピーチコンテストの顔合わせしました♪ 2月13日(日)はままつグローバルフェア内で実施する「フィリピノ語スピーチコンテスト」の出場者の方々... 続きを読む