バヤニハン浜北クラスでは、文化庁日本語学習動画サイト「つながるひろがるにほんごでのくらし(つなひろ)」を活用しています。
10月8日(土)の授業では、レベル3 シーン3₋2「じてんしゃのとうなんがおおいみたいですよ」を勉強しました。
この単元のCan Doは、次の通りです。
★自転車の施錠方法など防犯対策について、質問することができる
★自転車の施錠方法についての説明や手順が理解できる
ポートフォリオは学習者の国に合わせて、フィリピノ語とインドネシア語を用意しました。
クラスの皆さんの日本語レベルや授業時間に合わせて、Can Doを漏れなく全て取り上げるということをしない日もあります。この日はおもに動画前半の「近所の方と話すシーン」を参考にして、防犯対策についてたくさんのアイディアをクラスの皆で出し合う活動に絞りました。これによって、防犯対策への理解を深めることにしました。
そして、施錠方法の手順については取り上げない代わりに、示されたCan Doの「施錠」に焦点を当て、「鍵」にまつわる動詞を出し合ってみました。ちなみに、このクラスでは(たぶん)遠州弁である「鍵をかう」は出てきませんでした(笑)
この日の教案はこちら
近所の人が「さいきん、このあたり自転車の盗難が多いみたいですよ」と、アンジェラさんに声をかけてきました。それに対してアンジェラさんは「え~、そうなんですかぁ」と言っています。「えっ!?」と「え~」「ええ~っ!?」だけでも、だいぶ与える印象は違いますし、「そうなんですか⤵」「そうなんですか⤴」もだいぶ変わります。アンジェラさんに代わって、みんなでいろいろな「え~、そうなんですか」をやってみました。
そのあと、彼女は「私、自転車買ったばかりなんです」と続けています。新しい自転車、盗られたくないですよね。自転車を盗まれないためにどうしたらよいか、ゲストの村松さんに教えていただいたり、スマホで調べたり、グループに分かれて、仲間とおしゃべりしながらアイディアを出し合いましたよ。
ふだん道路工事の仕事をしている学習者たちもいて。ブルーシートをかぶせておいた方がいいですよ。その上から「虎ロープ」で縛っておいたほうがいいですよ。なんていうアドバイスもありました。
工事現場で見かける黄色と黒のしましまロープ、あれは「虎ロープ」って言うんですね!!
ゲストの村松さんからは防犯登録や自転車の譲渡方法についても教えていただきました。
↑↑↑
ところで、みなさんのワークシートの自転車の色が微妙に違うところ、お気づきいただけましたでしょうか(笑)
さて、グループで話し合ったことを、今度は発表してクラスの皆ともシェアしてくださいね。
ここで皆さんのワークシート、ちょっと見せていただきましょう。
どうですか?大切な自転車が盗難に遭わないよう、いろいろなアイディアが出ましたね。
↓↓↓
こちらを見てください!配布したワークシートに、ササッとイラストを描き入れるセンスが素敵です~。気持ちよさそうにサイクリングしています♡
↓↓↓
ほかにも「古い自転車を買ったほうがいいですよ。そうすれば盗まれませんから」というご意見も。なるほど~、「中古」の自転車ですね。
最後に、ポートフォリオを書いて終了です。
おっ、いい笑顔ですね^^
集合写真もパチリ♪
このテーマに際して、ご準備の段階から資料提供・協力を賜りました本取組の運営委員でもいらっしゃる村松様、どうもありがとうございました。
また、いつもお子さんの託児をご担当いただいている「ころころねっとはままつ」様にも感謝申し上げますm(__)m
次回は10月22日になります。みなさん、少し日が空きますが忘れないでくださいね。