このクラスでは集合写真が定番になってきました!

皆さんとの思い出が増えて、とてもうれしく思います。

さて、今日のテーマは「台風・地震災害」について。このテーマは浜松市委託日本語教室(ひらがな・カタカナ・漢字クラス)の共通項目になっています。

当法人ではこのテーマについての目標を「自宅近くの避難地・避難所について調べて、漢字で書こう」という設定を設けました。

その目標に向けて「静岡県『避難生活ガイドブック』」と、オリジナル教材を使って下記の通り、展開しました。

①気象庁のウェブサイト「キキクル」から、「危機」「来る」という語彙を勉強したり、そちらのウェブサイトに掲載されているピクトグラムから、台風や大雨時の災害の種類を覚えました。

先週配布した「避難指示のプリント(こちら)」と「キキクル」を照合して避難のレベルと色を確認したり、避難の種類(避難所以外でも避難できるところ)を考えました。

 

また、フィリピンをはじめとする複数の国の方が集まるようになりましたので、この機会をとらえて同じクラスの仲間の言語を尊重したり交流に結びつく時間を少しでも取り入れるようにしています。今回は「気象庁」という語彙を使って。

 

②地震については、学習動機としての導入に実際の震災時の動画を視聴し、感想を伝え合いました。(なお、動画はyoutubeで探したものになります)。

 

③「静岡県『避難生活ガイドブック』」の「やさしい日本語版」と「多言語版」の両方を配布し、必要箇所を読み合わせしました。とくに、「ひなん地」と「ひなん所」のピクトグラムを使って、漢字を勉強したり2つの違いを取り上げました。

学習者ごとに多言語版を合わせて配布したことが、学習者から好評でした。

④最後に講師複数名でそれぞれの学習者の住所を聞いて回り、「カナル浜松の防災」のウェブサイトから「地区」について検索し、災害の種類ごとの避難地を調べたり、「家が壊れた時に住む場所(やさしい日本語での表記)」である「避難所」を調べて、施設名を漢字で書きました。

静岡県『避難生活ガイドブック』」(p.21)に記入。

加えて、このような漢字教材を追加しました。

⑤今日の配布プリントや自己評価はこの「静岡県『避難生活ガイドブック』」に糊付けして、ポートフォリオとしてまとめました。ところで、「自己評価はたくさん書いてほしいので母語でもよい」と促しているのですが、「日本語で記入したい」という方もお見えです。日本語を使うのを楽しみにしてやって来てくれる場を提供できているのだと受け止め、感謝しています。みなさん、ありがとう。

*いつも、防災のことは分からないことが多かったけど、今日は少しわかってよかった。

*自分の家の近くの逃げる場所を知らなかったから、わかってよかった。

*このテーマは私たちにとって大切です。

 

さて、来週からはテーマが変わります。病院、薬局…と続きます。また、いっしょに勉強しましょう!