事務局、半場です。(本日は名乗らないと、下記ご報告が進みませんので失礼致します。よろしくお願いします)。

さっそくですが、文化庁委託「生活者としての外国人」のための日本語事業のうち、「日本語教育を行う人材の養成・研修」第二期が無事に終わりました。

今期最後にあたる12月18日は、東京にほんごネットの有田玲子先生にご講義をお願いしました。

先生はこの日のために、なんと9月20日の第一期から全9回、全てにご参加くださり、「”日本語教師・支援者の”Can do」を一緒に考えてくださいました。

6月に講師依頼をさせていただいてから、毎月3時間近くミーティングを繰り返して参りましたので、本番終了後は先生も私も、「(何かを!?)出し尽くしましたね」という感じでした。

というわけで、思いの詰まった第二期最終回のご報告です。

 

(前半)

★つなひろ概要

★質問づくり(昨年度の講座 もご参照ください)

 

(後半)まず有田先生から、私たちの出会いや日本語支援者としてのモヤモヤについて、「打ち合わせであんなこと話したよね、これも話したよね」ということをご参加者の皆さんに共有してくださいました。

皆さんもそれぞれの現場で抱えているモヤモヤがあるはず!今日は一緒に語り合いましょう。ちなみに半場のモヤモヤは、「日本語教師のマインドセット(専門性)と言われる昨今、コーディネーターとしてやるべきこと・やりたいことはたくさんあるけど、限られた教室時間数でどうしたらいいの~(悲鳴)」というものでした。

そこでこの半年、先生から出されていた宿題が、ズバリこちら!

この宿題について、有田先生の真意は「今は半場さんしかできないやり方になっているので、他の人にも”つなひろ”を使いやすいようにしてみてください」ということでした。これは、大きな宿題をもらったな~(++)(笑)これが今年6月のことです。

そして12月になり、この宿題に向き合って半年経ちました。今回は有田先生からご質問を受けながら(しかも講座という公開形式で)、「つなひろ」を使った活動の収穫、レベル1・2・3の違いで気づいたことや活動事例をご紹介しました。

私が気を付けていることと言えば、教室活動に欠かせない「教案」と「ポートフォリオ」に型を作ることで、「Can do」がぶれないようにということになります。

つなひろを使った活動の「収穫」「気づき」については、来年2月に文化庁主催「つなひろ活用セミナー」に登壇することが決まりましたので、そちらでもう一度お話させていただければと思います。(告知開始しましたら、本HPで公開します)

キーワードは「余白」です。余白を作ることで教室活動に関わる人が増え、その方々は共生社会に関心を持ち、当事者になって教室の外(社会というリアル)へつなげてくださっています。こうした関わりが、日本語教師のマインドセット(専門性)にもつながっていきました。

数多ある日本語教材で、なぜ「つなひろ」を使ったのかという思いも、文化庁事業の受託団体として、今回お伝えする機会をいただきました。

さて、ここまでがフィリピノナガイサの半場の場合…なのですが、ご参加者の皆さんはいかがでしょうか。今回は、フィリピノナガイサの学習者が使っているポートフォリオを使って、現場でのモヤモヤや本講座での気づきなど、なんでも書き落としてみましょう。

そして、書き込んだポートフォリオをもとに、ご参加者の皆さんとおしゃべりをしてみてください。皆さんは本シリーズ講座でどんな学びがあったでしょうか

・・・

最後に、本シリーズ講座を通して先生にとっての学びもお聞かせくださいました。(有田先生、ありがとうございます)

先生は「余白」というところをキーワードとして、もう一度お言葉で返してくださいました。「場」「カリキュラム」「ファシリテーション」の3つの要素があってこそなんだけど、「余白」はその外にあるのではなく、実は「3つが重なったところ」にあるのではないか?

日本語教師・支援者はこの3つをどのくらいの面積で重ね合わせて「余白」を作るのか。そのようにまとめてくださいました。

・・・

講座後、ご参加者の皆様が続々とアンケートで本講座の感想を寄せてくださいました。お声として多く聞かれたものを「一部」で恐縮ですがご紹介します。

・本日の有田先生のお話もまとめとして素晴らしい回だった。

・作成者のお一人である有田先生から、「つなひろ」の概要や考え方が聞けてとてもよかった。使い方がよくわかり理解が深まった。使ってみようと思った。

・とても良かったです。オンライン、対面の両方で実践できそうです。ありがとうございました。

・フィリピノナガイサの講座は内容が濃い。実践的で、とても参考になった。

・制度趣旨に基づく活動の在り方を考えることができた。

・終わってしまうのが寂しい。これからも、今回のご参加者の方々とご縁をつなげていきたい。

・ブレークアウトルームで全国の方とお話することができたことは、コロナ禍で貴重でした。話す時間も多く、情報共有もできて良かった。

・ポートフォリオの意義を感じた。これからの活力になりそうな時間だった。

・3か月間、とても面白かった。

・ボランティアの目的は何か、再確認できました。

こうして、第二期が終わりました。

本講座の特徴として、講師の皆様が口をそろえておっしゃるのは、「フィリピノナガイサのご参加者は学びが濃く、深い」「こんなにアンケートをしっかり書いてくれる講座って、ないですよ!素晴らしいですね!!」ということでした。

しかし、これもひとえに9月以降、講師の諸先生方がたすきを繋いできてくださったおかげです。また、ご参加者の皆様が各地現場で課題意識を持って努力されていらっしゃるということなのだと思います。

皆様のアンケートでのお声や成果物については、もれなく文化庁へ報告して参ります。この場をお借りして関わっていただいたすべての皆様に、心よりお礼申し上げます。

みなさま、また会いましょう♪

NPO法人フィリピノナガイサ 半場和美