土曜日のクラスは延期していますが、平日の「駅南クラス」は就学に困難を抱えている子供たちのための居場所という機能があるため、委託元の浜松市に相談の上、コロナウィルス感染予防対策を徹底しつつ活動しています。

さて、今日の活動の報告です。このクラスは日本語教師3名、バイリンガル講師2名、通訳1名、算数支援者1名体制で実施しています。それぞれ下記を分担しています。
①算数、数学のうち、おもに計算問題を支援する
②学校の生活に慣れるための初期適応指導
③「できる日本語」を使って、文法指導
④高校受験での面接、作文のための指導
⑤会話など全般(①~④のまとめとして受験にも、日常生活にも、若い子の生きる力にも!?バリエーション広く対応できるような内容)
こうして見ますと「⑤会話など全般」の部分はコーディネーターからの要望が、ざっくりしている割にハードル高いような^^;
しかし、言い渡されているからにはやるしかない…というわけで、今日はこんな感じ。
まずは、みなさんの来日年月日を聞きました。クラスでは日本語をどのように運用するか、ストラテジーやテクニックを添えたりもします。

今年9月から、平日3日間ほぼ休まずに勉強を続けてきた子供たち。すっかり日本語が上手になっています^^
そこで、言語学習の4つの技能に注目しましょう!


出来上がったら、発表します。みんなでシェアしましょ♡
クラスメイトの発表を聞いて、自分が書かなかった文章については聞き取ってノートに書き加えてください。

さて、アクセル全開で皆に聞きますよ~
今、皆さんが書いてくれた文章はセルフチェックリストです。すべての文章の前に「日本語で」を付けてみましょう。〇△×…横に書いてみてください。来日してから、ずいぶん日本語を使ってできるようになったこと、増えたと思いませんか?


みんなで勉強すると発見もあり、学びも増えて、なんと楽しいこと♪時間が経つのもあっという間です。
発表の最後には、昨日習った漢字「以上」を使って、「以上です」という締めくくりの実践もしたんですよね。
今後も若い子供たちに、言葉プラスαの力を付けるにはどうしたらいいか?を実践しつつ、社会に送り出してあげたいと思います。
なんて言いつつ、実は子供たちのストイックな自己研鑽と切磋琢磨に刺激を受けています^^