こんにちは。11月の割に、暖かい日が続いています。
さて、少しご報告が遅くなりましたm(__)m
11月14日(土)静岡市主催「多文化共生サポーター養成講座」にて「やさしい日本語の情報発信と意思疎通」というタイトルで講座を担当させていただきました。

静岡市のこちらの講座、とてもすてきなんです!まず、ご担当の国際交流課職員の皆様が熱心でいっしょうけんめい(これは、ものすごく大事なこと)!地区ごとの特性や共生社会に関する困りごとも把握されていて、そのためこの講座を立ち上げる必要を感じて実施していらっしゃるとのこと。そして、カリキュラムは在住外国人の声を反映するような構成にしてあること。また、講座に自治会長さんが複数名、自主的にご参加されていらっしゃること。などなど…

さて、このようにお集まりいただいた方々に、当法人からは次のことをお話申し上げました。
①プロローグとしてコロナ禍におけるフィリピンの皆さんの情報収集状況について。(「やさしい日本語」は様々に工夫されて出されていたけど、実際にはそこから情報を取る人は少なかったこと/大使館や同胞仲間による発信から情報収集していたこと)

②それなら、「やさしい日本語」はいらないんじゃない?ってことではなくて、どのように「やさしい日本語」が機能したかというと…。日本人の友人がいると、公的機関が出した「やさしい日本語」をいっしょに見ながらサポートしてもらったり、「情報がここにあるよ」と教えてもらえること。
文化庁の実施した調査によると「やさしい日本語」は普及していないようで、今日はいっしょに普及する活動のアイディアを共有したいこと。

③実際、どうやって外国人の困っていることをキャッチしたり、役に立てるの?ということで、これまで当法人が実施した「やさしい日本語などの意思疎通」による交流の活動事例をご紹介しました。






というわけで、当法人からはネタを出し尽くしましたので^^;あとは、受講者の皆様にグループワーク活動をしていただきました。


以上、ここまでが第一部でした。
次の第二部は留学生の皆さんが「日本語で分かりにくいこと」を発表なさいました。静岡市は留学生が多いのも特色ですね。彼らのお声、ほんのごく一部ですが、ご紹介します。ぜひ下記、お読みいただきたいです!



あまりにチャーミングな留学生3人に、すっかり皆がファンになってしまいました^^スリランカの留学生は最後にこのように言ってくれました。「私たちの日本語の言い間違いや聞き間違いはそんなに深刻ではない。笑えるものばかり。それって、学校や職場のスパイスみたいなものでしょう?」と♪
第三部は「自治会加入のお知らせ」の「やさしい日本語」リライトに挑戦。このあと本当に地域で使うものらしいです。とても実践的なワークですね。
しかし、元の文章を見たところ、リライトの難易度が高い(^^;)


ご参加者の皆さんとともに、悩んでまいりました(笑)
最後は、静岡県からお預かりしていた「やさ日富士夫くん」のバッジをご参加者の皆様に差し上げまして、講座を終えました。
たまに別の地区にお出かけしますと刺激を受けて勉強になります。このたびお声をかけていただきました静岡市国際交流課さま、どうもありがとうございました。Maraming salamat po.