本日、オンラインにて公開講座
外国にルーツのある子どもたちの教育環境
(浜松市の場合)
を実施しました。
お申込み段階で、
うちの地域も
フィリピン人が増えてきているんです…
というお問い合わせを、
全国よりいただいておりました。
そうした方々にこの講座をお届けする機会になり、
よかったです。
実際、ご参加者の皆さまから、
講座中はチャット機能を使って、
活発にコメントを寄せていただきました。
また内容に関連して、
「ここに、こんな情報がありますよ」と
関連リンクを貼ってくれる方もいらしたりして、
参加者の皆さまとも情報共有しながら
進めることができました。
ありがとうございました。
さて、この講座の目的は、
です。
そのために、
を、当法人の代表理事、
松本義一よりお話させていただきました。
浜松市教育委員会が出している
児童生徒の状況(人数)を見たり、
当法人の活動から見えることや事例を
お話しました。
2009年から私たちの活動は
「ハロハロ教室」を皮切りに
「出口」を見つけながら活動してきました。
フィリピノナガイサはフィリピン人たちのための、
日本社会の入口として、
いつも窓を開け、受け入れていたからです。
近年、「就労」という出口設定になりましたが、
ここに至るまで、
ハシゴを掛けながらの活動です。
おかげで事業数は相当増えましたが、
どれも必要があり、取り組んだものになります。
ところで、このハシゴの途中で、
色々なバックグラウンドの生徒を
受け入れるわけですが、
その来日時期は
年少者から学齢期超まで多岐にわたります。
というわけで、
家族形態・来日年齢や時期が与える影響も整理する
必要があります。
日本語力や学力はもちろんどの教育・支援現場でも
重点に置いていると思いますが、
実は「子供と保護者との関係」が
進路に大きな影響を与えている…
という点を見過ごすわけにはまいりません。
よく支援の現場で、
「親が子供の教育に無関心」という声と
課題を聞きますが、
フィリピンの子供たちの背景というのは、
単一ではないので、この点がまず配慮するところです。
とくに高校受験については、
用意しなければならない書類がいくつもあります。
また、入学後もまだまだ
親の関わりが必須になります。
けれども家族形態によっては、
両親ともにフィリピン人ということもありますし、
実父ではない場合、協力が乏しい場合もあります。
そのため、保護者の状況把握は必須なのです。
実際、私たちが保護者にアクセスするときには、
バイリンガルスタッフの力が大きいです。
この点はフィリピノナガイサの強みになります。
ところで、子供が進学したというお宅は
保護者がどんな心構えだったか?
本人がどんな心情で、どれだけ努力をしたか?
など、気になりますよね。
実際のケースもお話しました。
あわせて、
定時制高校に進学した子供たちの実際の声も、
一例をご紹介しました。
「日本語力不足の痛感、自覚」
と言った声が目立ちます。
・高校で日本語を勉強したい
・高校卒業後、さらに進学したかったけど、
日本語が難しいからあきらめた
・高校進学したら「いいこと」があると
思っていたけど、
中卒の子とあまり変わらない仕事をしている。
高校卒業って何だったの?
これから高校生になる子どもたちについては、
まだ改善の余地がありますが、
すでに社会へ出ていったこのような子供たちに
私たちが用意できるメニューというのは
どんなことだろうか…
当法人では
「学びなおし」の機会に目を向けています。
学齢期を超えて所属先がなく
(学校も仕事もない)、
社会に埋没しないように。
そこで昨年から就労支援としての
「職業訓練」をスタートさせました。
ここでお伝えしたかったこととして、
私たちの団体はあくまでも、
正社員がいい、正社員じゃないと悪い
ということではなくて、
仕事の選択肢、または情報がそもそも少ない中で、
渋々日々過ごしている…
ということが問題であって、
広げられた選択肢の中で、
「自分で進路を選べる」「選ぶ力をつける」
これを大事にしているということでした。
講座のゴールは悩みましたが、
フィリピノナガイサならではのメッセージで、
締めくくれたと思います。
本日のまとめです
・子供の年齢や来日後の状況により、
支援の層は多岐にわたる
・来日前の状況と来日後の事情の把握をすること
・所属先がない(学校も仕事もない)という年齢に
差し掛かっており、
社会の中に埋没しているケースもある。
・社会の中にも所属先がない(仕事がない)
場合でも、「職業訓練」のような形で
「学びなおし」できる時代
・日本語教育をする分野を
「学びなおし」にも広げることで、
社会からこぼれ落ちるのを防ぐことが大事
最後の「学びなおしでの関わり」は、
これからの支援における新規追加として、
動き出しています。