このたび、当法人は浜松市より、
多文化共生社会づくりに貢献したということで、
表彰を受けました。
日ごろより当法人の活動にご理解、
ご協力をいただいている皆様に、
心より厚く御礼申し上げます。
今後ともスタッフ一同がんばります。
引き続き、格別のお引き立てのほど、
よろしくお願い申し上げます。
どうもありがとうございました。
Maraming salamat po.
11月24日、青年クラスは南区にある
「
とても大きな病院で、ホテルのようです。
http://www.suzukake.or.jp/central/
ところで、生徒たちが見学に際し、
持っていったタスクシートはこちら。
予め見学グループのリーダーを決めてきましたので、
リーダーから病院のご担当者に挨拶♡️
第一印象は大事です。
さて、さっそく院内を色々、
ご案内いただきました。
・・・
みんなが病院に来てすぐ立ち寄るところ、
「総合受付(受付でもあり会計でもある)」です
漢字がいっぱい並んでますね。
こうした漢字をメモしておき、
分からないところは後で調べます。
・・・
もし、通院2回目以降ならば、
「予約再来受付」
もはや、中国語並みの漢字の量です…
が、
英語も下に書いてあるので、
フィリピン人の皆さんは安心かと思います。
・・・
次に一般外来の診察室を拝見しました。
医師のお仕事として、患者さんの
データ管理についてお聞きしましたよ。
・・・
採血の部屋も見せていただきました。
・・・
次にX線、MRIのセクションに移動したんですが、
こちらは、最新ハイテク機械を拝見し、
説明を受けました。
この日、何度も部屋に入ったり、出たり
ということがありましたので、
「失礼します」「失礼しました」という
言葉を頻繁に使い、良い練習となりました。
おっ、メモを取りながら見学しています。
いいね♡
がんについて、
機械の説明と治療方法をお聞きしました。
・・・
この先は、金属を体にまとって入ると、
大変危ないという検査室…
マスクのノーズワイヤーでさえ、反応して、
天井まで体が吹っ飛んでしまうほど、
磁力が強い部屋ということでした(゜o゜)
でも、こうした検査室のおかげで、
がん細胞を的確に見つけ出すことができるのですね。
・・・
体内に癌細胞を見つけたとして、
癌細胞への照射が難しいんだそうです。
そのため、呼吸のタイミングをつぶさに計算して、
確実に癌細胞を目掛けて照射できるよう…
逆に、
という機械も教えてくださいました。
癌は怖い病気と思われているけど、
早期発見すれば予後が長引かないこともあるので、
健康診断などでこまめにチェックすること。
さらにもっと大切なことは、普段から食生活や
生活習慣に心がけること…
そういった大
それから放射線技師という、
子供達にとって初めて聞く仕事についても
お話いただき、とてもよかったです。
・・・
その後、隣接の健診センター棟を拝見したり、
血圧、体重測定の体験をしました。
総合病院は自分で計測して、
順番待ちすることもありますので、
その段取りを説明してくれました。
・・・
さて、この日のタスクで、
生徒たちが書いた漢字
↓↓↓
診察
検査
初診
受付
問診
会計
お薬
採血
計測
更衣室
使用中
初診
紹介状
医師
専用
それぞれ皆、書き出した漢字が違って、
これは復習での共有が楽しみ^_^
それにしても、病院は本当に漢字が多い所です。
さいごに、
フィリピノナガイサの教室は、
集合写真が欠かせません(#^.^#)
すずかけセントラル病院様、
この日、協力してくださったボランティアの先生方、
どうもありがとうございました。
この体験学習の事前授業について
http://filipinonagkaisa.org/%e9%9d%92%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%95%99%e5%ae%a4/3405/
http://filipinonagkaisa.org/%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%83%8f%e3%83%ad/3468/
この日は青年クラスで総合病院の流れについて、勉強しました。
日本の総合病院の受診には読み書きが必要です。
まず、病院に着いたら問診票を書きます。
読み書きができないと、問診票がうまく書けません…
また、院内あちこち歩きまわるのに、
「次は●番窓口へ行ってください」と言われても、
院内マップを読むことができなければ、
目的の受診課や窓口へたどり着くことが出来ません。
漢字などにも注意しながら、勉強しました。
今日はFN若者ダンスコンテストの日。
8チームが出場し、
インターバルはシンガーたちが盛り上げてくれました♪
★準備の様子
★開会式(かいかいしき/opening ceremony)
はじまりました!
すごいたくさんの方が集まっています(゜o゜)
司会は、
かつてフィリピノナガイサの教室に来ていたこの二人!!
英語&タガログ語と、日本語で交互に進行します^^
すごいな~
♪ダンス♪
日本の若者も参加してくれました。
★審査員も真剣に採点に協力してくださいました。
★ブース出展してくださった会社さま
★インターバルは歌で盛り上げてくださいました♪
★その間に、集計中(裏方)
★結果発表、おめでとう!!
優勝発表の瞬間、
盛り上がりは、最高潮に(゜o゜)
★集合写真(コンテスタントと審査員)
★集合写真(会場全員と)
本日の来場者は200名ほど。
若者が出場することにより、その友達やご家族も応援に来てくれていました。
また、県外からの参加もあり会場を盛り上げてくれました。
さらに、当法人の活動にご賛同の会員様にも支えられました。
とても多くの方々に恵まれて実施できましたし、
何よりもすでに教室を卒業した若者たちが、
このイベントによりまた集まれた!というのが大きな収穫でした。
子供が生まれてママになっていた子
夢に向かって頑張っている子
仕事を一生懸命続けている子
学校へ頑張って通っている子
皆の近況を聞くことが出来ました。
フィリピノナガイサでは、
また皆が集まれるイベントを企画していきたいと思います。
今後とも温かく見守っていただけますと幸いです。
みなさま、おつかれさまでした。
今月の青年クラスのテーマは「病院」です。
このテーマを設定した理由は、学習者の皆が、
「安心して、日本の病院に行けるようになるため」です。
フィリピノナガイサでは学習者から、
こんなことを聞いたことがあります。
医師に診察室でどのように伝えたらいいかわからないので、
病院に行くのは億劫だというものでした。
そういった不安を解消できる教室でありたいと思います。
さて、どのようなことができるようになったら、
安心して病院にかかることができるのでしょうか?
まず、スマホを使います。
①11月3日(土)「自宅に近いクリニックの調べ方を学ぶ」
★まずgoogle mapで、自宅を検索します。
そして、自宅近くのクリニックを探します。
★クリニックを地図上で見つけたら、
そのクリニックの名前を検索し、クリニックのHPに飛びます。
★診療科目や診察時間、曜日、休みを調べてメモします。
※このとき、覚える漢字は「月火水木金土日」「休」「~科」など
②11月10日(土)身体の名称と症状を伝える日本語を覚える
ミニテストで確認しました。
③来週以降の目的は
「病院のシステムを知ること」としてあります。
綜合病院独特の流れを2週にわたり
勉強したいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。